中野区の眼科、東中野とみどころ眼科は緑内障治療、白内障の日帰り手術に実績多数

眼の病気

disease

  • HOME
  • 眼の病気
  • 糖尿病網膜症
  • 糖尿病網膜症

    糖尿病網膜症とは

    近年、食生活の変化や内科診断の進歩にともなう糖尿病患者数の増加と、糖尿病治療の進歩による糖尿病罹患期間の長期化により、その合併症である糖尿病網膜症の頻度もいちじるしく増加しています。糖尿病に10年以上罹患すると約50パーセントに網膜症がみられ、20年以上では約80パーセントに網膜症が合併するとされています。
    そのため最近では、糖尿病網膜症は、中途失明原因の第1位となっています。

    糖尿病網膜症の症状

    糖尿病網膜症の経過は、一般に慢性で、初期にはほとんど自覚症状はなく、内科医からの眼底検査の依頼によって眼科で発見されることがほとんどです。しかし初期でも、眼底の中心部である黄斑に出血やそれにともなう浮腫が生じたり、網膜症が進行して網膜の大量出血、硝子体出血、あるいは増殖性変化がおこると視力が大きく低下します。

    糖尿病網膜症の検査と診断

    糖尿病網膜症は、糖尿病の病歴とその特徴的な眼底病変から診断可能です。光干渉断層計(OCT)により網膜の浮腫の状況を確認したり、必要な場合には蛍光眼底撮影などを行って、眼科的治療方針を決定します。硝子体出血や増殖性変化のある場合には超音波断層検査(エコー)などにより網膜の状態を確認することがあります。

    糖尿病網膜症のレーザー治療

    糖尿病網膜症の治療の基本は内科的な血糖のコントロールです。しかし、網膜症がある程度進行すると、血糖のコントロールがうまくいっていても網膜症は進行することも多いので、網膜症の病型に応じた適切な眼科的な治療が必要になります。

    単純網膜症では、内科的な血糖コントロール、食事療法、止血薬や血管強化薬剤などの保存的治療が中心になります。また、単純網膜症でも増殖網膜症に進行しそうなものには、レーザー光凝固が行なわれます。

    増殖網膜症では、保存的治療はほとんど無効で、レーザー光凝固や硝子体手術が行なわれます。レーザー光凝固は、初期の増殖網膜症に対して行ないます。黄斑部を除いた網膜全体に行なう汎網膜光凝固と、新生血管のある部分の網膜のみに行なう局所網膜光凝固とがあります。現在、レーザー治療は、網膜症に対するもっとも有効な治療方法です。

    レーザー治療は麻酔の目薬をしたあとにレーザー用のコンタクトレンズをつけて行います。多少の痛みを伴う場合がありますが、10分から15分程で1回の治療は終わります。網膜全体に行う場合は症状に応じて、日を空けて通常数回程度に分けて行います。 また必要に応じてレーザーを追加する場合があります。レーザー直後は暗く感じて見えにくくなることがありますが、普通は15分程で戻ってきます。当日は特に安静の必要はなく日常生活に制限はありません。しかし、レーザー光凝固も万能ではなく、光凝固を行なっても、網膜症は進行する場合もあります。

    硝子体出血や増殖性変化が強い場合には、出血や増殖物を除去する目的で硝子体手術が行なわれます。
    視機能の面からみると、硝子体手術などを行なっても、視機能の回復が良くないことも少なくありません。術後再出血したり、網膜剥離が進行したり、緑内障を合併したりすることがあるなど、困難な問題もあります。したがって、糖尿病網膜症の治療は、適切な時期に、レーザー光凝固を行なうことが大切です。

    糖尿病網膜症の注意点

    糖尿病と診断されたならば、内科的な血糖のコントロールが第一ですが、目に自覚症状がなくても、眼科で定期的な眼底検査を受け、現在の網膜症の程度を知る必要があります。それにより、レーザー光凝固などを適切な時期に行ない、レーザー治療の時期を失しないようにすることが大切です。


    上へ戻る