中野区の眼科、東中野とみどころ眼科は緑内障治療、白内障の日帰り手術に実績多数

緑内障

glaucoma

  • HOME
  • 緑内障
  • 緑内障の診断
  • 緑内障の診断

    緑内障の診断

    (慢性の)緑内障では、病気がかなり進行してからはじめて患者さんが症状を自覚することがほとんどです。そのため、眼科の定期検査や眼底検査を含んだ人間ドックなどを受診し、緑内障を早期に発見することが重要です。早期緑内障は診断が難しいことが少なくないので、人間ドックなどで「緑内障の疑い」、「視神経乳頭陥凹の疑い」などの指摘があった場合には、緑内障専門医を受診し、適切な診断・治療を受けることをお勧めします。

    緑内障は「眼圧」、「視神経障害」、「視野障害」にもとづいて診断されます。眼圧については、「圧平式眼圧計」を用いること、何回か測定することなどに注意すれば、適確な評価は比較的容易です。それに対し、「視神経障害」と「視野障害」については、専門的な知識に基づいた評価・判断が必要になります

    光干渉断層計(OCT)

    (図:緑内障の診断には、眼圧、視神経、視野の3者を適切に評価することが重要です。)

    緑内障の視神経障害は、眼球の網膜の神経細胞と脳をつなぐ視神経線維が徐々に減っていくことで表れます。初期緑内障の視神経障害は一部の視神経がわずかに少なくなっていることが特徴的です。そのようなわずかな変化を適確に見つけることは難しいことも多いのですが、従来の眼底写真や眼科医の直接観察に加えて、最新の光干渉断層計(OCT)を用いることで視神経線維のわずかな変化を比較的確実に診断できるようになってきています。

    光干渉断層計(OCT)

    (図:視神経乳頭周囲の神経線維層の厚みをOCTにより評価したもの。緑内障では、神経線維薄い部分(矢印で挟まれた部分)が扇形に広がっていることが多い。)

    緑内障視野障害は、通常、ハンフリー視野計などにより測定されます。視野の各部分でどの程度までの暗い光が見えるかを、患者さんにボタンを押してもらいながら検査するものですが、それぞれの患者さんのその時の体調や視野測定の経験の有無などに結果がかなり影響されます。したがって、①できれば複数回の視野検査の結果をもとにして、②信頼性の低い視野検査の結果を除外しながら緑内障の診断を慎重に行うことが必要です。視野検査の結果を患者さんが自分で判断することは難しいので、検査結果については緑内障専門医に説明を受けるようにしてください。

    光干渉断層計(OCT)

    (図:緑内障の視野検査結果の1例。視野検査結果の評価は難しいので担当の眼科医に説明を受けるようにすることが大事です。)

    視神経と視野の検査結果について、互いに矛盾していないか、緑内障以外の疾患の可能性はないか、などを総合的に考えながら、緑内障は慎重に診断する必要があります。緑内障と診断されると一生に渡る通院と治療が必要となるため、疑問があれば早い段階で担当医に尋ねてみるのが良いでしょう。また必要であれば、より専門性の高い緑内障の専門医へセカンドオピニオンを求めることを検討しても良いかもしれません。


    上へ戻る